2025.10.20
こんにちは。はんだ付け職人です。今日は、最近の微細部品に増えてきている「熱影響に弱い(高温に弱い)」電子部品を人間がハンダゴテで実装する場合の注意点についてお話します。最近のスマホや電子機器に搭載され
2025.10.03
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。研究開発で欠かせない装置の一つに恒温槽があります。設計した製品がこの恒温槽に入れられ、数週間後にどのような状態になっているか。設計開発をされている方々であれば、こ
2025.09.08
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。今回は「はんだ付け」をする上で必要な事を簡単にまとめてみます。「なんとなく、こんな感じで…やってみたらできた」という方もおられると思います。でも大抵は上手くできな
2025.03.07
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。「はんだ付け」と聞いて正直な所、ハイテクなイメージはないですよね。ところが、大学や研究開発関係の方々からご依頼を受ける事が多いのです。もちろん「はんだ付け」のご依
2024.12.26
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。先日、試作機の動作状態を確認する為にUSBポートを増設してほしいというご依頼がありました。USBコネクタが取れたので修繕してほしいというご依頼は多々あるのですが、
2024.11.25
皆様こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。基板実装のご依頼をお受けする中から、基板そのものの設計時点で、ほんの少し注意するだけで、はんだ付けに対して信頼性が高くなる基板(設計)にすることができます。意
2024.09.12
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。回路変更。。。それは回路設計者の悩みです。しかも基板が出来上がっていて既に実装済みとなるとストレス度はMAXレベルです。その様なご経験はございませんか?(私はあり
2024.08.26
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。今回はサーマルパッドがあるICの実装例です。電力系のパワーICには大抵(ほとんど)放熱対策であったりノイズ対策用にサーマルパッドがあります。(接合強度を上げる目的

はんだ付けに光を・・