2024.04.04
皆さんこんにちは。佐伯@はんだ付け職人です。今回は、非常に小さなチップ部品のはんだ付けのお話です。昨今の電子機器の高密度化に伴って、搭載される部品のサイズも加速度的に小さくなっています。 これは、06
2024.03.22
ジャンパー線飛ばしによる改造作業 LFCSP(4×4mm)→LFCSP(3×3mm)への載せ換えのご依頼をいただきました。 仕上がりは、こんな感じです。 元の基板には、LFCSP(4×4mm)が実装さ
2024.03.10
有り難いことにご依頼をたくさんいただき、作業が混み合っておりまして、全くブログが更新出来ておりませんでした。すみません・・。今回は、部品の微細化(0603,0402チップ部品の導入)により、自社内で部
2024.03.08
こんにちは、今回は、表面実装部品のはんだ付けについて、お話しようと思います。先日、とある企業様から「基板の部品実装に失敗してQFPとレギュレーターを壊してしまったようなので、壊れたQFP、レギュレータ
2024.02.13
QFNをハンダゴテで実装、交換QFNパッケージの実装、交換もハンダゴテで可能です。ただし、交換のご依頼の場合はQFN裏側にグランドが設けてある基板では、QFN周辺の写真と、QFNが実装されている位置の
2024.02.06
0603チップ(0.6mm×0.3mm)のチップ抵抗とチップコンデンサの交換作業のご依頼をいただきました。写真をご覧いただいたとおり、周囲の部品との間隔が非常に狭く、ピンセットも入らないような状態です
2024.02.03
PQFNの手実装の例こんなパッケージのPQFNもハンダゴテで実装可能です。はんだ付け部を260℃までに抑えた安全なはんだ付けです。試作依頼で実装させていただきました。 もちろんQFNの交換も
2024.01.31
0603サイズの表面実装部品(SMD)の手実装(手はんだ付け)の例お客様はEIA(インチ)0603の予定で基板を設計して基板屋さんに発注されたようなのですが、届いた基板は、JIS(ミリメートル)060
2023.12.22
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。こんなものを発見しました!文献等の写真で目にしたことはありましたが、廃棄予定の古い電解コンデンサの中から、あのウィスカを発見!です。液漏れしてる不良品があるな~と
2023.12.19
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。今さらですが、ちょっと珍しいはんだコテをご紹介します。メトカル社のはんだコテシリーズなのですが、これがなかなか凄いんです。このはんだコテはコテ先に秘密があるのです
はんだ付けに光を・・