2023.05.24
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。今回は基板実装に関わるとても重要な事について書かせて頂きます。重要な事と言うと、、、・回路のパターンやフットパターンについて・積層基板について・使用する、はんだの
2023.02.03
PQFNの手実装の例こんなパッケージのPQFNもハンダゴテで実装可能です。はんだ付け部を260℃までに抑えた安全なはんだ付けです。試作依頼で実装させていただきました。 もちろんQFNの交換も
2023.01.31
こんにちは、 山市@はんだ付け職人です。5月とは思えない暑さに、夏はどうなるのだろうと思っている山市です。有り難いことにご依頼をたくさんいただき、作業が混み合っておりまして、全くブログが更新出来ており
2023.01.31
QFNをハンダゴテで実装、交換QFNパッケージの実装、交換もハンダゴテで可能です。ただし、交換のご依頼の場合はQFN裏側にグランドが設けてある基板では、QFN周辺の写真と、QFNが実装されている位置の
2023.01.17
お客様からのお問合せフォームから 日々色々なお問合せ、ご依頼を頂きます。 ・こんなの出来ますか?・開発期限が間近で切羽詰まっている! でもこんな細かい手実装無理!出来る?・基板〇〇〇枚の部品
2022.09.08
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。今回はなかなか見れない事例ですのでご紹介します。ご相談者はICを実装したが所望の動作をしないためX線でICを検査したら、大きな気泡(ボイド)がサーマルパッドと基板
2022.07.20
こんにちは。はんだ付け職人の大堀です。昨今の半導体不足は石(IC)単体のみではないみたいです。この様なモジュールの再利用や、乗せ換えなどの作業が増えています。無線モジュールやASIC関係は代用が難しい
2021.03.01
こんにちは、はんだ職人の大堀です。今回はちょっと違った目線でのはんだ付け(外し)です。表面実装と言えばPCBにSMD部品をはんだ付けするのがメインになりますが、開発途中やワーキングサンプル等の製作にお
2019.10.04
試作基板(1005,1608,SMD、SOP)のハンダゴテによる実装昨日ご依頼のあった、通信機器向けの実装基板です。IPC規格ではクラス3。JIS規格ではレベルC(高性能電気製品)特殊用の品質基準での
はんだ付けに光を・・